たむら薬局トップページへお問合せ

管理栄養士の考案レシピご紹介

たむら薬局 管理栄養士の考案レシピご紹介

たむら薬局の管理栄養士が考えたレシピをご紹介します。

自律神経を整えるレシピ VOL.2

鶏ささみのミルク肉じゃが

「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンの材料であるトリプトファン、ビタミンB6が鶏ささみには豊富に含まれています。
牛乳のカルシウムと吸収を助けるエリンギのビタミンDも加わり、疲れた体にオススメです。

レシピの詳細はこちら

自律神経を整えるレシピ VOL.1

黒ごまミルク餅

ぷるもち食感の簡単スイーツ! ごまと牛乳にはイライラを鎮めるカルシウムが多く、精神を安定させる働きのあるトリプトファンも豊富です。

レシピの詳細はこちら

お餅アレンジレシピ VOL.2

お餅でふわとろオムレツ

お餅とチーズを加えることによって、ふわとろ感が増した、食べ応えのあるオムレツです!
お正月に余りがちのお餅ですが、アレンジして飽きることなく食べてみてください!!

レシピの詳細はこちら

お餅アレンジレシピ VOL.1

もち巾着餃子

もち巾着に肉だねを詰めて餃子風にしたボリューム満点のおかずです。
油揚げと肉汁のジューシーさと、とろけるおもちがやみつきになる美味しさです!

レシピの詳細はこちら

簡単朝食レシピ VOL.2

具だくさん茶漬け

具だくさんのためよく噛むことができ、寝起きの脳を活性化します。
たんぱく質も摂れ、麦の食物繊維で朝食以降の血糖値の急上昇抑制も期待できます。

レシピの詳細はこちら

簡単朝食レシピ VOL.1

さつまいもの豆乳ポタージュ

秋の味覚さつまいもを使ったやさしい甘さのポタージュです。腹持ちが良いので朝食にぴったり!
さつまいもに豊富な食物繊維とビタミンCで美容効果も期待できます。

レシピの詳細はこちら

デリシャスプロテインアレンジレシピ VOL.2

簡単!!プロテインクロックムッシュ

朝食に人気!フランス生まれのクロックムッシュ!ちょっぴり贅沢な朝ご飯はいかがですか?
朝のエネルギーが枯渇している体にぴったりのタンパク質豊富なレシピになっています!!

レシピの詳細はこちら

デリシャスプロテインアレンジレシピ VOL.1

プロテインでカフェオレ蒸しパン

蒸し器がなくてもフライパンで簡単に蒸しパンが作れます!しっかりたんぱく質補給ができる甘さ控えめでやさしい味のおやつです。
お好みでチョコやナッツをトッピングしても◎!

レシピの詳細はこちら

むくみ対策レシピ VOL.2

エビとほうれん草のチリソース

血行不良を改善してくれるビタミンEと、塩分を体外に排出するサポートをしてくれるカリウムが豊富に含まれるほうれん草、良質なタンパク質やミネラルを含む卵を使った栄養満点レシピです!

レシピの詳細はこちら

むくみ対策レシピ VOL.1

さといもと挽肉のポテトサラダ

水分の排出を促すことでむくみに効果のあるカリウム。さといもなどの芋類に多く含まれています!
むくみの原因となる塩分を控えめに、ひき肉を加えた食べ応えのあるポテトサラダです♪

レシピの詳細はこちら

アンチエイジングレシピ VOL.2

かぼちゃのチーズINごま団子

緑黄色野菜としてβカロテン豊富なかぼちゃと、ポリフェノールたっぷりのごまでつくる簡単おやつです!
どちらの食材も抗酸化作用の高い栄養素が含まれ、体内の酸化を防いだり美肌に効果があります♪

レシピの詳細はこちら

アンチエイジングレシピ VOL.1

りんごの赤ワインコンポート

血圧低下作用のあるカリウムや抗酸化作用の高いポリフェノール・ビタミンCが豊富なりんごと赤ワインを使った、動脈硬化予防や美白効果の期待できるちょっぴり大人のデザートです。

レシピの詳細はこちら

便秘対策レシピ VOL.2

切り干し大根とひじきのサラダ

便秘予防に効果的な食物繊維や抗酸化力のある食材を、腸の動きを助けてくれるオリーブオイルのドレッシングで仕上げました。

レシピの詳細はこちら

便秘対策レシピ VOL.1

焼き秋鮭のヨーグルトソースがけ

ヨーグルトの乳酸菌には腸内環境を整える働きがあるので加熱しないのがおすすめ!DHAなど良質な油を含む旬の秋鮭と食物繊維豊富なきのこを、食感楽しいソースで召し上がってください!

レシピの詳細はこちら

熱中症対策レシピ VOL.2

魚介のキウイソースカルパッチョ

ビタミンCが豊富で胃腸の働きも助けてくれるキウイをアレンジ!
たこやほたてはタウリンが豊富で、疲労回復効果も期待できます!いつものおうち時間をちょっと華やかに♪

レシピの詳細はこちら

熱中症対策レシピ VOL.1

夏野菜の豚しゃぶもずくそうめん

汗とともに失われてしまうカリウムやミネラルを豊富に含むモロヘイヤ、疲労回復に効果的なビタミンB1を豊富に含む豚もも肉など、夏にピッタリなそうめんアレンジです。

レシピの詳細はこちら

貧血対策レシピ VOL.2

具だくさん豆乳クラムチャウダー

鉄分が豊富なあさりを、豆乳仕立てのクラムチャウダーにしました。あさりはむき身を使うことで下処理いらずです♪

レシピの詳細はこちら

貧血対策レシピ VOL.1

厚揚げと枝豆の香味ソースがけ

鉄分が摂取できることで有名なほうれん草よりも、厚揚げや枝豆の方が豊富に含まれています。トマトでビタミンをCプラスし、吸収率UP!

レシピの詳細はこちら

骨粗鬆症対策レシピ VOL.2

いわし缶のミルク炊き込みご飯

「泳ぐカルシウム」と呼ばれるいわしに、カルシウム吸収を高めるビタミンD豊富なきのこをプラスした一品です。

レシピの詳細はこちら

骨粗鬆症対策レシピ VOL.1

さくらえびと小松菜のあんかけ豆腐

丸ごとカルシウムがとれる干しえびと、骨を強くするビタミンKを豊富に含む小松菜の相性が抜群です!

レシピの詳細はこちら

低糖質レシピ VOL.2

鶏団子と根菜のおかずスープ

根菜をごろっと使った食べ応え抜群の主役級スープです!
具材本来の味を引き出し、砂糖・みりん不使用でやさしい甘みの主役級スープに仕上げました。

レシピの詳細はこちら

低糖質レシピ VOL.1

豆腐ソースの高野豆腐グラタン

糖質制限中でも、豆腐を使うことでおいしいグラタンができます!
高野豆腐の歯ごたえもあり、一皿で満足感のある一品です!

レシピの詳細はこちら

免疫力アップレシピ VOL.2

夏野菜とあさりのパスタ

免疫力アップに不可欠なビタミンACEが豊富な夏野菜と、免疫機能を高める働きのある亜鉛を含むあさりの旨味がたっぷりのパスタです。

レシピの詳細はこちら

免疫力アップレシピ VOL.1

レンジで簡単!よだれ鶏

鶏むね肉は、疲労回復や抗酸化作用のあるイミダゾールジペプチドが多く含まれているので、疲れている体にオススメです。
免疫力アップが期待できる野菜も加え、食欲そそる味付けに仕上げました!

レシピの詳細はこちら

脂質異常症対策レシピ VOL.2

鯖のチリコンカン

青魚に含まれるDHA・EPAや大豆たんぱく質には、コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあります。
チリパウダーがアクセントとなり、ご飯やパン、パスタ、何にでも合う1品です!

レシピの詳細はこちら

脂質異常症対策レシピ VOL.1

あじバーグ

あじは青魚の中でも低脂肪で、余分なコレステロールを排泄するタウリンを多く含んでいます。
すりおろしたレンコンでふわふわの食感に仕上がります。

レシピの詳細はこちら

低体温、低血圧対策レシピ VOL.2

サムゲタン風スープ

長時間加熱の料理を炊飯器で簡単に仕上げました。鶏肉に含まれるビタミンB2は三大栄養素をエネルギーに変えます
水溶性なのでじっくり煮込んだスープがオススメです。

レシピの詳細はこちら

低体温、低血圧対策レシピ VOL.1

かぼちゃの豆乳リゾット

かぼちゃに多く含まれているビタミンEは血行を促進させ、体を温める効果があります。
かぼちゃの優しい甘みと豆乳がマッチしたほっこり温まるリゾットです。

レシピの詳細はこちら

減塩、高血圧対策レシピ VOL.2

りんご入り豚のしょうが焼き

りんごの甘味と香りが効いた後味さっぱりのしょうが焼きです。りんごに含まれるカリウムは血圧を下げる効果があります。
さらに、すりおろしたりんごに漬け込むことで豚肉がやわらかく仕上がります。

レシピの詳細はこちら

減塩、高血圧対策レシピ VOL.1

鶏むね肉のハニーマスタード焼き

しょうゆの量を減らしていても、粒マスタードの酸味とはちみつのまろやかさで美味しく召し上がれます。
さらに、ブロッコリーとしめじに含まれるカリウムで塩の排泄を促します。

レシピの詳細はこちら

夏バテ対策レシピ VOL.2

夏野菜の和風ガパオライス

食欲がない夏に、彩り豊かな野菜と青じそのさっぱり感が食欲をそそります。
抗酸化作用のあるビタミンACE(エース)は日焼けケアにもオススメです!

レシピの詳細はこちら

夏バテ対策レシピ VOL.1

夏野菜のカラフルミートローフ

夏バテ予防に効果的なビタミンB1、ビタミンCは汗で失われやすい栄養素です。
それらのビタミンがたくさん詰まったカラフルな夏野菜とお肉をしっかり補給して夏の暑さに負けない体を作りましょう。

レシピの詳細はこちら

コレステロール対策レシピ VOL.2

野菜たっぷり塩麻婆豆腐

豆腐にはグリシニンに中性脂肪を減らし、大豆レシチンにHDLコレステロールを上げる効果があります!
お肉なしでも満足感があり、男性にもオススメです。

レシピの詳細はこちら

コレステロール対策レシピ VOL.1

鮭と根菜の南蛮漬け

青魚に多いEPAやDHAなどの脂はLDLコレステロールを減らす効果があり、鮭にも豊富に含まれています。
さらに、余分なコレステロールの排泄を促進する食物繊維がたっぷりとれる根菜も一緒に南蛮漬けにしました。

レシピの詳細はこちら

ダイエットレシピ VOL.2

鱈のゆず風味あんかけ

鱈は高タンパク、低脂肪なのでダイエットに適しています。
旬の野菜たっぷりのあんかけを、ゆずの優しい味に仕上げました。 ヘルシーかつビタミンや食物繊維も摂れるオススメの一品です。

レシピの詳細はこちら

ダイエットレシピ VOL.1

大根ステーキのしらすトマトソースかけ

大根はこんがり焼き目をつけてステーキ風にすることで低カロリーでも満足感のあるおかずになります。
トマトを丸ごと1個使ったトマトソースはサッパリとした味で肉や魚料理にも合いますし、サラダのドレッシングにもおすすめです。

レシピの詳細はこちら

ページのトップへ戻る